×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
3/29、アニメ「銀河英雄伝説 Die Neue These」第1話先行上映会にいってきました!
丸の内ピカデリーの前では彼らがお出迎え。
控えめに言っても大大大好物な身長差の双璧…!
うーんヒマラヤ山脈のような帝国将官のなかでミッターマイヤー可愛すぎ・・・
ネタバラシは控えてくださいね、と言われたけどどこまでだろう(>人<;)
とりあえずこちらはブログなので、ついうっかり見てしまった…ということはあんまりないんじゃないかな?という前提で、以下ネタバラシ遠慮してません。
ご注意ください!
そしてネタバラシはちょっと、と思われる方も、新銀英伝ほんっとによいですよ。
特にオープニングは全身鳥肌もの。
何度聞いても、何度見ても飽きません・・・!
ああ、また見たい・・・
***以下ネタバラシあり***
どうも、不吉なAの会戦(アムリッツァだな…)が劇場版になりそうとのことなので、アッテンボローの出番をたくさん見るためにはブルーレイという補給がいるらしいです。
補給せねば!
同盟側、アッテンボロー&ポプラン&コーネフあたりのキャラデザ未発表組は、オープニングとエンディングで登場。
先行上映では一瞬すぎて、あれ?これアッテンボローだよね?!という感じだったのですが、ファミリー劇場の先行配信をみたらきっりと鉄灰色&そばかすのアッテンボローでした!
先行上映ではそばかす見た派/見なかった派に分かれたほど、うっすらという感じです。うう、可愛い。
以下、Tweetより抜粋。
◇新銀英伝、多田監督の得意技という「キャラに寄る」演出で人物もおじ様含めものすごく魅力的なんだけど、あの艦隊戦の迫力…!側面砲のギミックが何も言わずに組み込まれていたという3Dの迫力!!セルルックとCGルックのいいとこ取りをしたという物凄い美しい宇宙と艦隊に大拍手ー!
◇そしてたぶんノイエ銀英伝第1話始めて見る方はびっくりすると思う。あれ?出て来ないぞ?って… でも最高に格好良くて思わせぶりな登場に惚れ直しますー!ああ、早く次のターン(第2話)がみたい!!
◇タイムライン見てるだけで補完されてニヤニヤ。新銀英伝本当に良かった…!激しいピアノをBGMに「セルルック」と「CGルック」のいいとこ取りしたという質感の艦隊戦。「ブリッジを出す」とかそんなギミックあったんだ!!と驚くシーンや乱れ飛ぶ光にただただ呆然…素晴らしかった!
◇ラインハルトのデザインを見た田中先生は「おう若い!」と驚かれたとのこと。多田監督はキルヒとふたり「20歳そこそこなので若い出立を意識した」とのこと。キルヒも絵描きさんを尊重して絵では伝えず「こんな感じ」と伝えたら、「直毛」が来てびっくりされたそう。「直毛、いいの?」とw
◇他でも流れてるからいいかな?第1話ラストのヤンのお尻が絶品だという話w一番の腕っこきの秋山さんという方が描かれていて、皺の入り方がとても良いよう…劇場では暗かったのもあってよく見えなかったけど、放映時にチェックせねばw「IGは軍服がうまい」「色気がある」というお話も。
◇「素敵なおじ様たち」(HondsomeOldGuys)も堪らなかった。多田監督はメツカッツ好きなので冒頭はメルカッツセレクトとのことw 「おじさんが格好良くて料理がうまそう」なのが良アニメの条件、という指摘には大きく納得。ムーア中将のグルテンカツレツも美味しそうだったw
◇面白かったのは音響の話。テレビでは音声レベル運用基準のようなものがあり、突然小さい音から大きい音にするのはNGだとか。だからテレビでは本当の音は聴けていない、聴くためにはBDで!というお話でした。今日は3.1チャンネル(0.1は低音域)という恵まれた音設定で視聴。
◇メカ関係はセルで塗った感じ「セルルック」とスターウォーズ的なCGルックのいいとこ取りとか。多田監督は人や物に寄りで撮るので見た目に質感を感じるものにしたかったとのこと。第2話「アスターテ会戦」は非常に燃える仕込みがあるとのこと?!楽しみ!
◇第1話のラストのヤンのカットは実はシナリオにはなく、監督が追加されたカットとのこと。下からなめるカメラワークで、その前のラインハルトとわかりやすく対になっている。初見ではそこまで読み取れなかった、残念!
◇PVにもある貴顕淑女がいる舞踏会大広間のガラス窓の向こうを宇宙船が征くシーン。「人間は何年たっても変わらない、グラスは割れる」という普遍さを1枚で表した素晴らしい絵、と安達さん。田中先生も「良いちぐはぐ感」と仰っていたとのこと。ここだけで200枚使っているということ。
◇山手線のポスター名言には、個人的には絶対、アッテンの「それがどうした!」が入ると思うー!これは29駅回らなきゃいけないのでは。 その途中で品川駅改札外の自由通路をジャックしてる石黒版ノイエ版もちゃんとチェックしなければね。
◇冒頭で郡司Pはご自身を「キャゼルヌ」と喩えられてましたが(キャゼルヌだからパワポも扱いなれているw)、最後に、本当に多くの様々な人々が長い時間をかけてこの作品を産みだされていることについて話されていました。本当に素晴らしい作品なので会場からは大拍手!改めて心からの感謝を
◇冒頭の「ご自身を銀英伝人物に喩えたら?」は、郡司Pはキャゼルヌの他ヤン、オベ、時々ビッテン。黒木Pはロボス元帥、安達さんは普段ユリアン、新銀英伝では後世の歴史家またはルビンスキー?、多田監督はシトレ元帥とのこと。成功すれば勇退、失敗すれば…との根拠に><ぜひ成功で…!
◇監督のお薦めはシュターデン。気圧されたり口をもごつかせたり、とにかく細かい演技がすごいとのこと。シュターデンの缶バッチがアニメイトで売られ、シュターデンの痛バッグ下げた子が渋谷を歩く日も近い?!
◇4/2-4/8には山手線29駅に42種類の銀英伝名言(かつサラリーマンの琴線に響くもの)のポスタ―が貼られるとか!キルヒアイスの「ばかばかしいこと」ライの「ああ、星はいい」そしてロイの「だまれ!下種!!」。「しただね」って読まれるんじゃというかという心配も笑。
4/9(月)の新宿ピカデリーの第2話「アスターテ会戦」の先行上映もチケットゲットしましたので、行ってきます!
PR
GYAOでのアニメ 銀河英雄伝説本伝は、平日1日1話更新のようです。
3/24 第1話 永遠の夜の中で
3/26 第2話 アスターテ会戦
3/27 第3話 第十三艦隊誕生
3/28 第4話 帝国の残照
3/29 第5話 カストロプ動乱
3/30 第6話 薔薇の騎士
週末に一気消化も可能ですね♪
3/24 第1話 永遠の夜の中で
3/26 第2話 アスターテ会戦
3/27 第3話 第十三艦隊誕生
3/28 第4話 帝国の残照
3/29 第5話 カストロプ動乱
3/30 第6話 薔薇の騎士
週末に一気消化も可能ですね♪
ノイエ銀英伝スタートを目前にしたこの時期に、本伝が3/24よりGYAOで1日1話ずつ?配信スタート。
(3/25補足:平日に1日1話、土日は更新なしの模様)
第1話配信終了は8/29になっているので、この約4ヶ月間は新旧の銀英伝フィーバーが可能?!
アニメは劇場版第一弾『わが征くは星の大海』だけ見て銀英伝から遠ざかってしまった私は、本伝はほぼ未見。
道原かつみ先生のコミック的にアッテンボローの出番が繰り上がってたりするので、今回はきちんと見ようかなと計画中。
銀河英雄伝説 本伝-動画[無料]|GYAO!|アニメ
https://gyao.yahoo.co.jp/p/01018/v00013/
(3/25補足:平日に1日1話、土日は更新なしの模様)
第1話配信終了は8/29になっているので、この約4ヶ月間は新旧の銀英伝フィーバーが可能?!
アニメは劇場版第一弾『わが征くは星の大海』だけ見て銀英伝から遠ざかってしまった私は、本伝はほぼ未見。
道原かつみ先生のコミック的にアッテンボローの出番が繰り上がってたりするので、今回はきちんと見ようかなと計画中。
銀河英雄伝説 本伝-動画[無料]|GYAO!|アニメ
https://gyao.yahoo.co.jp/p/01018/v00013/
八重洲ブックセンターで創元SF文庫『銀河英雄伝説事典』入手。
何が嬉しいって、川原泉先生と小野不由美先生の狩野あざみ先生の解説が読めることが何より嬉しい。
特に、小野不由美先生の「ラインハルトかトリューニヒトか」「死なないラインハルト」のお話、わたし未読だったのです。
そして正伝10巻の帯の二つ名が本当にカッコいい。
1巻 ラインハルト・フォン・ローエングラム
常勝の天才
2巻 ジークフリード・キルヒアイス
唯一無二の腹心
3巻 ヤン・ウェンリー
不敗の魔術師
4巻 フレデリカ・グリーンヒル
聡明な理解者
5巻 パウル・フォン・オーベルシュタイン
ドライアイスの剣
6巻 ワルター・フォン・シェーンコップ
豪胆不敵な歴戦者(つわもの)
7巻 アレックス・キャゼルヌ
補給線のエキスパート
8巻 ウォルフガング・ミッターマイヤー
疾風ウォルフ
9巻 オスカー・フォン・ロイエンタール
金銀妖瞳(ヘテロクロミア)の勇将
10巻 ユリアン・ミンツ
〝魔術師(ヤン・ウェンリー)〟の愛弟子
本当にカッコよくて字面に鳥肌走るのだけど、ミッちゃんだけ「疾風ウォルフ」と直球なのがらしくてまた好き。
歴戦者と書いて〝つわもの〟と読むシェーンコップもしてやられた!と玉砕です。
『銀河英雄伝説事典』艦船名事典の、ユリシーズの圧倒的な文字量に愛。
カーラ先生が解説でユリシーズ一押し話をされてるけど、ヒューベリオンとともにユリシーズも同盟の象徴そのものだよね。
何が嬉しいって、川原泉先生と小野不由美先生の狩野あざみ先生の解説が読めることが何より嬉しい。
特に、小野不由美先生の「ラインハルトかトリューニヒトか」「死なないラインハルト」のお話、わたし未読だったのです。
そして正伝10巻の帯の二つ名が本当にカッコいい。
1巻 ラインハルト・フォン・ローエングラム
常勝の天才
2巻 ジークフリード・キルヒアイス
唯一無二の腹心
3巻 ヤン・ウェンリー
不敗の魔術師
4巻 フレデリカ・グリーンヒル
聡明な理解者
5巻 パウル・フォン・オーベルシュタイン
ドライアイスの剣
6巻 ワルター・フォン・シェーンコップ
豪胆不敵な歴戦者(つわもの)
7巻 アレックス・キャゼルヌ
補給線のエキスパート
8巻 ウォルフガング・ミッターマイヤー
疾風ウォルフ
9巻 オスカー・フォン・ロイエンタール
金銀妖瞳(ヘテロクロミア)の勇将
10巻 ユリアン・ミンツ
〝魔術師(ヤン・ウェンリー)〟の愛弟子
本当にカッコよくて字面に鳥肌走るのだけど、ミッちゃんだけ「疾風ウォルフ」と直球なのがらしくてまた好き。
歴戦者と書いて〝つわもの〟と読むシェーンコップもしてやられた!と玉砕です。
『銀河英雄伝説事典』艦船名事典の、ユリシーズの圧倒的な文字量に愛。
カーラ先生が解説でユリシーズ一押し話をされてるけど、ヒューベリオンとともにユリシーズも同盟の象徴そのものだよね。
はじめまして、管理人の福ら雀と申します。
ご案内にもあるとおり、かつてユリアンと同世代で銀河英雄伝説にはまっていた過去をこじらせ、このたびムライ参謀長と同年輩になってから再燃してしまいました。
新アニメ化を他人事のように感じていたのに、ふと読み返したくなり、ひさびさに徳間ノベルズを開いてみたらもう真っ逆さまでした。
はては、田中先生のたまわく”終の棲家”である創元SF文庫版をボックスで購入する始末です。
かつてはSSを読む一方、薄い本を買う一方でしたが、その後拙いながら自分でも書くようになって、いまや銀A伝でも妄想炸裂でおさまりそうもありません。
昔から同盟サイドですが、再燃したらあまり興味の無かったラインハルト、キルヒアイスの可愛さもわかるようになりました。
ちなみに、管理人の嗜好は以下の通りです。
「実際に会えるとしたら一番あってみたい人」はヤン・ウェンリー。
「一番いじりたおしたい人」はダスティ・アッテンボロー。
「一番キスマークをつけたい人」はオリビエ・ポプラン。
「一番毒舌を吐かれたい人」はワルター・フォン・シェーンコップ。
「一番上司にしたい人」はアレックス・キャゼルヌ。
「一番運命的なふたり」と思っているのは双璧です。
よろしくお願いいたします♪
まずは3/27、イゼルローンフォートレスに行く予定なので、そこのレポからスタートしようと思います。
ご案内にもあるとおり、かつてユリアンと同世代で銀河英雄伝説にはまっていた過去をこじらせ、このたびムライ参謀長と同年輩になってから再燃してしまいました。
新アニメ化を他人事のように感じていたのに、ふと読み返したくなり、ひさびさに徳間ノベルズを開いてみたらもう真っ逆さまでした。
はては、田中先生のたまわく”終の棲家”である創元SF文庫版をボックスで購入する始末です。
かつてはSSを読む一方、薄い本を買う一方でしたが、その後拙いながら自分でも書くようになって、いまや銀A伝でも妄想炸裂でおさまりそうもありません。
昔から同盟サイドですが、再燃したらあまり興味の無かったラインハルト、キルヒアイスの可愛さもわかるようになりました。
ちなみに、管理人の嗜好は以下の通りです。
「実際に会えるとしたら一番あってみたい人」はヤン・ウェンリー。
「一番いじりたおしたい人」はダスティ・アッテンボロー。
「一番キスマークをつけたい人」はオリビエ・ポプラン。
「一番毒舌を吐かれたい人」はワルター・フォン・シェーンコップ。
「一番上司にしたい人」はアレックス・キャゼルヌ。
「一番運命的なふたり」と思っているのは双璧です。
よろしくお願いいたします♪
まずは3/27、イゼルローンフォートレスに行く予定なので、そこのレポからスタートしようと思います。