×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、やってきました第3話・第4話振り返り上映会!
まずは最後に5/23に第5話〜第7話の振り返り上映会決定との告知あり。
3話まとめてなのは、5/23しか映画館押さえられなくてその時点で放映されてるから?
それとも第5話第6話と同盟ターンで帝国ファンのために第7話がいるからかどっちですか、先生!!!
後者だったら第6話にはシェーンコップ確実ではないですか、オオゴトです・・・!
今日のトークショーも松竹の田坂P司会で、安達さんとIGの郡司Pのトリオ。
先行じゃないのに人がたくさんいてびっくりというお2人。
自分をキャラに例えるとキャゼルヌと仰ってた郡司Pはなんとキャゼルヌと同じ誕生日だったとか…!
まさにキャゼルヌですね。
作品の裏話を、場面のスライドを見ながら。
まずはルドルフ。
「銀河系史概略」をどこにいれようか悩み、原作が冒頭にあるために何人の読者を逃したかしれないので(笑。私は大好きだけどなー)
第3話冒頭での世界観説明にしたとのこと。
ノイエの凄いところは、ルドルフがわざわさ既存のビルを壊してまで…っていうシーンがあったこと、と安達さん。
その2はオフレッサー。
やはり「見えないけどちゃんとした物(?)でポニーテールしてる女子力の高さ」が話題にw
今回ノイエでは人間兵器ではなく武将にしたい、上に行ってる人はそこそこ能力はある(けど変化に疎い)スタンス。
石黒版は誰がこの人士官学校に入れたの?!って感じだったので…とのこと
その3はラインハルトと父。
石黒版はここで金貨チャリンだけど、時代的にチャリンはない。
電子マネーもおかしい、時代が変わりすぎているから…の深く突っ込まなかったとのこと。
ここで仮想通貨や姉さん価格変動?制の話に…
ともあれ「ノイエでここで描きたいのは金貨じゃない」との選択と集中の結果。
その4はキルヒアイス、初めてのラインハルト「様」呼び。
500年続いた身分制度の影響で、やはり2人にもその意識がある。
脚本会議でも、フランス革命前の貴族社会の本やドラマ「ローマ」を題材に、
奴隷を殺しても「弁償」という等の召使は人間だと思われてないということを確認。
そんな身分制度のなか、貴族と平民なので、どうしてもハルトとキルヒはそうなる、とのこと。
ヤンがラインハルトを倒そうとしたのも、最善の専制主義でも一度作ってしまった身分制度は続くという意識があったからとも思われる。
そこには、格差社会と言われる今でも考えられない差があるはず、とのこと。
ここでビュコック提督の「民主主義は友達を作る思想」の言葉が引用されついほろっと…
アニメ公式の相関図、ハルトとキルヒの関係はいまは「親友」だが、ちょっと違う。
「主従」も違う、でも結論がでない。
2人の「友なんだけど主従」という関係をあらわす一言を、公式からTwitterで募集がかかってますw
うーん、難しい!会場も考え込む。
この辺りからずるずるの進行、「みんな共犯」にw
次は困り顔のヤン。
「手ぶらのヤン」は多田監督によると「所持品なしで入学した」「父死亡で何もない」「性格的に屈託ないフリーハンド」というトリプルミーニングだそう。
オリジナル要素の強い第4話、田中先生はお気に入りで、あまり仕事上で性別を聞かない先生が「これ書いたの女性?」と聞かれたとのこと。
お次はタイロンパパ。
ハルトの父と比べかっこいいし、「民衆が楽をしたかったからさ」などと良いこともいってくれる。
これは郡司Pも衝撃を受けた言葉だったとのこと。
「これでもまだ政治色が薄いって言われる」「誰かの陰謀?」で
ルビンスキーが背後に映るドリフネタ再びw
ルビンスキーがスクリーンに映って、客席がどよめき、お三方が「えっなに?」「なにか映ってた?!」という定番ネタはぜひ次回も期待笑
政治はメインではないにしても、ノイエ銀英伝では重要なエッセンスとのことです。
次はジェシカとヤン。
2人が2人とも相手の言葉がその後の行動に影響を与えている、すごいと思ったと安達さん。
すれた大人は、ヤンのこの言葉がなければスタジアムの…はなかった、とも…
ジェシカらしさを考えるうえで、非常に難しい問題です…
次はヤンのやかんw
この時代にやかん?!な身近な道具がまだ使われてる点。
ここでマッグガーデンの田中先生インタビューで、人間の生活は未来になってもそれ程変わらないのではの話に。
本も紙も図書館も。
(紙は原作でもありましたよね)
お湯を沸かすのにやかんってよくできているし、温かい物を食べたいのは人間の本能だという話。
と、第3話第4話のお話はここまで。その後は毎度おなじみ告知。
まずは補給物資その1のBlu-ray。
オーディオコメンタリーは第1回が多田監督はじめ現場の方のお話、
第2回が田坂P、安達さん、郡司Pのトリオで、ノズルの話など「すげー!」「わー!」のノリで普段の打ち合わせのように収録されたとのこと
次の5/23の第5話〜7話振り返り上映は、田坂Pと郡司Pの登壇は決定。
安達さんはその日まで田中先生と中国旅行だそうで、「17時に成田」という安達さんに「上映会は夜だから間に合いますよw」と田坂P…
そしていよいよ補給物資第2弾の名言クリアファイル!
サラリーマン編と一般編それぞれ5種あり、まずは上映会で販売。
ただし、それぞれ一個艦隊(1万部)ずつあるとのことで、
「皆さんのトゥールハンマーで焼き尽くしてほしい」
「フェザーン商人からは買わず正規で購入してほしい」
ということで通販あるかな?
「たくさん売れて、そのうち10万枚のクリアファイルの追撃戦なんて初めて見たな、なんて話になったりして」
「アニメ作るよりクリアファイル作りに忙しい」
「うちのスタッフはクリアファイル作ることばかり上手くなって…なんてことに」(嗚呼ムライさん…!!♡)と、郡司P座布団10枚の迷言!
クリアファイル一般編は、
・ハルト&キルヒの「星はいい」
・ヤンの「半数が味方になってくれたらたいしさものさ」
・ポプラン「大人になるってことは、やりたいこととやらねばならぬことを区別することさ」
・オフレッサー&ロイの「卑怯者!」「ほめられたと思っておこう」
・ロイの「だまれ下種!」w
クリアファイルサラリーマン編は、山手線ポスターが管理職に厳しい内容だったけれど、視聴者には年齢的に管理職の人もいるだろうから…ということで、新たに部下ターゲットでケンプの「卿は善戦した」に、ハルトの「何もかも私がしなくてはならないのか」が追加されてましたw
その後はパワポを使ってのクリアファイルサラリーマン編の使い方。
管理職向けが3種類、部下向けが2種類。 管理職編は郡司Pがクリアファイルを出してる相手がネグロなんとかさん(笑)や下種って言われた人や昼寝をしていた元帥で大受けw
部下向け編は、「何でも聞いてくる指示待ちの部下に」というシチュで、上司があの椅子に座ったラインハルト、後ろにちゃんとキルヒアイスのお腹が見えるというイラストで場内大受け。 この5種のプレゼン?めっちゃ面白かった。
乱雑にメモったので忘れないうちにメモ。続きはその2で!
PR
4/21にイゼルローンフォートレスに行ったときにこの本を見かけ、
ずっと気になっていたので購入してしまいました!
石黒版全編のあらすじもあり設定集もあり、非常に読み応えがあります。
『銀河英雄伝説 コンプリートガイド (ロマンアルバム)』
https://www.amazon.co.jp/%E9%8A%80%E6%B2%B3%E8%8B%B1%E9%9B%84%E4%BC%9D%E8%AA%AC-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0-%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/4197202628
その中でこのポスターは同盟スキーならたまらない一品。
ヤンファミリー4人(ヤンだけ軍服の不思議。まあ似合うと言われてたから…)も微笑ましいし、当然のようにヤンの背後に控えるシェーンコップがいい。
キャゼルヌファミリーはさすがに堂に入ってる。
焼き芋?を奪って逃げるポプランと、それを追いかけるアッテンボローのなんて可愛さ。
そしてリンツはそんなアッテンボローをスケッチしているとしか思えません(腐)
ムライさん(チョッキが最高!)が困ったように見つめるのもやっぱりあの2人かなあ。
メルカッツ提督&シュナイダーがはじっこに軍服でいるのもかわいい。
他にもいっぱい宝物がつまってそうな本ですw
〔内容紹介〕(Amazonより)
アニメ「銀英伝」の壮大な世界を、田中芳樹先生のインタビューにはじまり、膨大な設定資料や解説、さらに声優たちやスタッフへのインタビューなど、ほかに類を見ない充実した構成をA4判、本文184Pにギュッと圧縮し、長年のコアなファンばかりでなく、初心者にもわかりやすく、より関心を深める内容となっています。
<内容の紹介>
1「銀英伝」前史
豪華絢爛たるローエングラム王朝
帝国主要キャラ紹介
政治的な事件その他
2驕れるもの、門閥貴族たち
自由惑星同盟、その思想
同盟軍主要キャラ紹介
政治的な事件その他
イゼルローンについてなど
3第3の勢力フェザーン、そして地球教徒
ラインハルトとヤン、その軌跡
人物像と戦績などを比較
4「銀英伝」その科学と技術
ゼッフル粒子など独特な設定の解説。
戦艦や登場メカなどSF的要素を解説
5「銀英伝」年表
アニメ設定による全歴史年表
(DVDの付録を元に再構成)
6ストーリーガイド扉
7知られざる「銀英伝」秘話01等々
ほか 充実した記事が盛りだくさん!
ずっと気になっていたので購入してしまいました!
石黒版全編のあらすじもあり設定集もあり、非常に読み応えがあります。
『銀河英雄伝説 コンプリートガイド (ロマンアルバム)』
https://www.amazon.co.jp/%E9%8A%80%E6%B2%B3%E8%8B%B1%E9%9B%84%E4%BC%9D%E8%AA%AC-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0-%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/4197202628
その中でこのポスターは同盟スキーならたまらない一品。
ヤンファミリー4人(ヤンだけ軍服の不思議。まあ似合うと言われてたから…)も微笑ましいし、当然のようにヤンの背後に控えるシェーンコップがいい。
キャゼルヌファミリーはさすがに堂に入ってる。
焼き芋?を奪って逃げるポプランと、それを追いかけるアッテンボローのなんて可愛さ。
そしてリンツはそんなアッテンボローをスケッチしているとしか思えません(腐)
ムライさん(チョッキが最高!)が困ったように見つめるのもやっぱりあの2人かなあ。
メルカッツ提督&シュナイダーがはじっこに軍服でいるのもかわいい。
他にもいっぱい宝物がつまってそうな本ですw
〔内容紹介〕(Amazonより)
アニメ「銀英伝」の壮大な世界を、田中芳樹先生のインタビューにはじまり、膨大な設定資料や解説、さらに声優たちやスタッフへのインタビューなど、ほかに類を見ない充実した構成をA4判、本文184Pにギュッと圧縮し、長年のコアなファンばかりでなく、初心者にもわかりやすく、より関心を深める内容となっています。
<内容の紹介>
1「銀英伝」前史
豪華絢爛たるローエングラム王朝
帝国主要キャラ紹介
政治的な事件その他
2驕れるもの、門閥貴族たち
自由惑星同盟、その思想
同盟軍主要キャラ紹介
政治的な事件その他
イゼルローンについてなど
3第3の勢力フェザーン、そして地球教徒
ラインハルトとヤン、その軌跡
人物像と戦績などを比較
4「銀英伝」その科学と技術
ゼッフル粒子など独特な設定の解説。
戦艦や登場メカなどSF的要素を解説
5「銀英伝」年表
アニメ設定による全歴史年表
(DVDの付録を元に再構成)
6ストーリーガイド扉
7知られざる「銀英伝」秘話01等々
ほか 充実した記事が盛りだくさん!
舎人公園で開かれた千本桜まつりの一画を利用して行われました。
山手線の銀英伝名言集ポスターラリーが予定より早く上がりあと1時間くらい自由な時間があったので、来てみてしまった舎人公園w 最後までできるかなー?
まずは交通局ブースで用紙をいただき、スタート!

いろんな年齢層の人がたくさん♪賑やかだし美味しい匂いがするし楽しい。 スタンプラリーは見たところ子どもたちが多くていい感じ。おじさまおばさままでが参加。わたしみたいにだめな大人は今のところ見かけませんw 手近なところに行ったらヤンだった( ´ ▽ ` )
まずひとつめはヤン。

ふたつめは舎人ライナー、みっつめにラインハルト!
舎人公園千本桜まつりのスタンプラリー、かんせーい! 実質15分ほどでした。
完成して交通局ブースにいくと、キャラクターカードが貰えます。
こちらが銀英伝スタンプラリーゴールのキャラカード。
不敗の魔術師ヤンと若き俊英ユリアン。
ヤン&ユリアンのもう片面がラインハルト&キルヒアイスでした…!
さっき配布場所にあったのはこれだけっぽかったのですが、1種類だけかな? 個人的には大満足( ´ ▽ ` )


地元の方がたくさん来ていて愛されてるイベントのようでした。
銀河英雄伝説をまだ知らない人も「おっ」と思って知って下さるといいなあ。
あとはクイズA&クイズBに葉書で答えての抽選プレゼントあり。
クイズBは公式もツイートしてるポスターにあるからわかるけど、クイズAは受付&ゴールの交通局ブースに貼られてる式。
だけどファンならすぐ答えわかりそう^^;
台本いいな、申し込んでみよう♪
山手線の銀英伝名言集ポスターラリーが予定より早く上がりあと1時間くらい自由な時間があったので、来てみてしまった舎人公園w 最後までできるかなー?
まずは交通局ブースで用紙をいただき、スタート!
いろんな年齢層の人がたくさん♪賑やかだし美味しい匂いがするし楽しい。 スタンプラリーは見たところ子どもたちが多くていい感じ。おじさまおばさままでが参加。わたしみたいにだめな大人は今のところ見かけませんw 手近なところに行ったらヤンだった( ´ ▽ ` )
まずひとつめはヤン。
ふたつめは舎人ライナー、みっつめにラインハルト!
舎人公園千本桜まつりのスタンプラリー、かんせーい! 実質15分ほどでした。
完成して交通局ブースにいくと、キャラクターカードが貰えます。
こちらが銀英伝スタンプラリーゴールのキャラカード。
不敗の魔術師ヤンと若き俊英ユリアン。
ヤン&ユリアンのもう片面がラインハルト&キルヒアイスでした…!
さっき配布場所にあったのはこれだけっぽかったのですが、1種類だけかな? 個人的には大満足( ´ ▽ ` )
地元の方がたくさん来ていて愛されてるイベントのようでした。
銀河英雄伝説をまだ知らない人も「おっ」と思って知って下さるといいなあ。
あとはクイズA&クイズBに葉書で答えての抽選プレゼントあり。
クイズBは公式もツイートしてるポスターにあるからわかるけど、クイズAは受付&ゴールの交通局ブースに貼られてる式。
だけどファンならすぐ答えわかりそう^^;
台本いいな、申し込んでみよう♪
お次は画像編。乗り切るかしら^^; 文字小さいものは①-1をご参照ください!
山手線の銀英伝名言集ポスターラリーはNo.1有楽町シェーンコップから山手線外回り順にナンバー振られ、東京駅ロイエンタールの「ここは退くか」が42でラスト。
以下、画像は東京駅から内回りでご覧ください♪
回るなら外回り、と教えて下さったTwitterの皆様に深謝…!。゚(゚´ω`゚)゚。

原宿。むせるような新緑の香り。都会のど真ん中なのにすごいよなー そこで巡り会ったのが、待ってました! 名言集15.ロイエンタール だまれ!下種!

ただいま恵比寿、名言12.オーベルシュタイン。
「卿らの討議も、長いわりに、なかなか結論がでないようだな」 それな、それな…!!ってめっちゃ共感。゚(゚´ω`゚)゚。

このシェーンコップのセリフで締めたかったのです。
控えめに言っても最高。
この「あなた」の重み・・・

山手線の銀英伝名言集ポスターラリーはNo.1有楽町シェーンコップから山手線外回り順にナンバー振られ、東京駅ロイエンタールの「ここは退くか」が42でラスト。
以下、画像は東京駅から内回りでご覧ください♪
回るなら外回り、と教えて下さったTwitterの皆様に深謝…!。゚(゚´ω`゚)゚。
原宿。むせるような新緑の香り。都会のど真ん中なのにすごいよなー そこで巡り会ったのが、待ってました! 名言集15.ロイエンタール だまれ!下種!
ただいま恵比寿、名言12.オーベルシュタイン。
「卿らの討議も、長いわりに、なかなか結論がでないようだな」 それな、それな…!!ってめっちゃ共感。゚(゚´ω`゚)゚。
このシェーンコップのセリフで締めたかったのです。
控えめに言っても最高。
この「あなた」の重み・・・
***公式より
http://gineiden-anime.com/news/137
掲出場所:山手線沿線全29駅 ホーム内(一部コンコース)
内容:『銀河英雄伝説』の名言のうち、サラリーマンにささるものをピックアップして42種類掲示
****
まずは、名言リスト!山手線外回り順で、こんな感じでした。
①-2で画像を載せるので、あわせてご覧ください。
http://gineiden-anime.com/news/137
掲出場所:山手線沿線全29駅 ホーム内(一部コンコース)
内容:『銀河英雄伝説』の名言のうち、サラリーマンにささるものをピックアップして42種類掲示
****
まずは、名言リスト!山手線外回り順で、こんな感じでした。
①-2で画像を載せるので、あわせてご覧ください。
有楽町①:1.シェーンコップ
あなたほど戦争の愚劣さを嫌っている人間はいませんが、同時にあなたほどの戦争の名人はいない
有楽町②:2.キルヒアイス
形式というのは必要かもしれないが、ばかばかしいことでもありますね。
新橋:3.ラインハルト
百戦して百勝というわけにもいくまい。いちいち陳謝は無用である。
浜松町②4.ポプラン&ユリアン
ものごとってやつは、最初のうちはなかなかうまくはこばないものでな…
時間がたつと?
だいたいは、もっとひどくなる
浜松町①:5.ヤン
英雄など、酒場に行けばいくらでもいる。その反対に、歯医者の治療台にはひとりもいない。まあそのていどのものだろう
田町:6.アレックス・キャゼルヌ
吉報はひとりでしかこないが、兇報は友人をつれてくる。
品川:7.オーベルシュタイン
よい上官とは部下の才幹を生かせる人をいうのです。
大崎①:8.C.ウッド
私は前面の有能な敵、後背の無能な味方、この両者と同時に闘わなくてはならなかった
大崎②:9.メルカッツ
特権は人の精神を腐敗させる最悪の毒だ。
五反田:10.ルビンスキー
国家というものは、下から上へむかって腐敗がすすむということは絶対にないのです。まず頂上から腐りはじめる。ひとつの例外もありません。
目黒:11.
個人が勝算のない戦いを挑むのは趣味の問題だが、部下をひきいる指揮官がそれをやるのは最低の悪徳である。
5巻風雲編
恵比寿:12.オーベルシュタイン
卿らの討議も、長いわりに、なかなか結論がでないようだな
渋谷①:13.ヤン
思うのは自由だが、言うのはかならずしも自由じゃないのさ…
渋谷②:14.ビッテンフェルト
私がもとめておりますのは、元帥閣下、時代が変化しているという認識を、すべての人がもつことです。
原宿:15.ロイエンタール
だまれ!下種!
代々木①:16.老商人
100年もこんな時代がつづいてきたものだから、これからもそうだと思っとったが、考えてみればなにもそんな根拠はありはせなんだ
代々木②:17.ラインハルト・フォン・ミューゼル
運命?
運命などに、俺の人生を左右させてたまるか。おれは自分の長所によって成功し、自分の短所によって滅亡するだろう。すべて、おれの器量の範囲内だ。おれと、そしてお前が協力すれば、運命などに干渉させないさ
新宿:18.ヤン
半数が味方になってくれたらたいしさものさ
新大久保:19.ポプラン
おとなになるってことは、やりたいこととやらねばならぬことを区別することさ
高田馬場:20.ヤン
吾々は戦略的にきわめて不利な立場にあるし、戦術レベルでの勝利が戦略レベルでの敗北をつぐなえないというのは軍事上の常識だ
目白:21.フリードリヒ4世
どうせ滅びるなら…
せいぜい華麗に滅びるがよいのだ…
池袋①:22.ラインハルト・フォン・ローエングラム
叛乱軍がいつから対等の外部勢力になったのだ?現実を見ないから矛盾をきたすことになるのさ
池袋②:23.ヤン
政治の腐敗とは、政治家が賄賂をとることじゃない。それは個人の腐敗であるにすぎない。政治家が賄賂をとってもそれを批判することができない状態を、政治の腐敗というんだ
大塚:24.シューマッハ
滅びの美学ですと?
そういう寝言を言うようだから、戦いに負けるのです。
要するに、自分の無能を美化して、自己陶酔にひたっているだけではありませんか
巣鴨①:25.ヤン
目前に急務があるわけだから、まずそれをかたづけよう。夕食の用意ができてもいないのに、明日の朝食について論じてもはじまらない
巣鴨②:26.ボリス・コーネフ
物質的利益より心の利益がだいじさ
駒込:27.ポプラン
ジョークだけでは生きられないが、ジョークなしでは生きたくないね、おれは
田端①:28.ラインハルト・フォン・ローエングラム
体制にたいする民衆の信頼をえるには、ふたつのものがあればよい。
公平な裁判と、おなじく公平な税制度。ただそれだけだ
田端②:29.ヤン
国家なんてものはたんなる道具にすぎないんだ。そのことさえ忘れなければ、たぶん正気をたもてるだろう
西日暮里①:30.キルヒアイス&ラインハルト
星をみておいでですか、閣下
ああ、星はいい
西日暮里②:31.ヤン
私はぜんたい、流した血の量に値するだけのなにかをやれるんだろうか
日暮里:32.
味方の政治家より敵の指揮官に好感をいだくというのは、考えれみれば奇妙である。
もっとも、正面の敵のほうが、背後で策動する者よりはるかに堂々としていることは珍しくないし、現在の敵味方が永遠に固定しているわけでもないだろう
鶯谷①:33.オフレッサー&ロイエンタール
卑怯者!
ほめられたと思っておこう
鶯谷②:34.ヤン
それは正論だ。だが、正しい認識から正しい行動が生みおとされるとはかぎらないからね。
上野①:35.ヤン
これが名将の戦いぶりというものだ。明確に目的をもち、それを達成したら執着せずに離脱する
上野②:36.ルビンスキー
人間の心理と行動はチェスの駒よりはるかに複雑だ。それを自分の思いどおりにするには、より単純化させればよい
相手をある状況においこみ、行動の自由をうばい、選択肢をすくなくするのだ
御徒町①:37.
人望は実績によってつちかわれるものである
御徒町②:38.ヤン
わが部隊は現在のところ負けているが、要は最後の瞬間に勝っていればいいのだ
秋葉原:39.ルビンスキー
どんな組織でも機械でも運用するのはしょせん、人間だ。上位に立つ者の才幹と器量しだいで、虎が猫にもなりその逆にもなる。
神田:40.
ときとして、指揮官は、自分自身では信じていないことでも部下に信じさせねばならないのだった
東京①:41.フェルナー
忠誠心というものは、その価値を理解できる人物にたいしてささげられるものでしょう。
人を見る目のない主君に忠誠をつくすなど、宝石を泥のなかへ放りこむようなもの
2巻野望
東京②:42.ロイエンタール
ここは退くか
後退すべき時に後退を決断できる能力も、名将の資格であった
2巻野望