×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アニメ「銀河英雄伝説 Die Neue These」5~7話振り返り「第十三艦隊誕生&イゼルローン攻略」上映会にいってきました!

既に画像付きの公式レポがありますので、まずはこちらがオススメです(*^▽^*)
https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=5553237051
以下、Twitterより引用なのでぶつ切りすみません(^^;)
上映会冒頭から、田坂Pが
「この会場は危険物は持ち込み禁止です。ゼッフル粒子。殺傷目的の万年筆」
とネタを振ってくれましたww
次回の上映会は8-10話を6/18に。 前回の宿題でツイッターで募集されたキルヒとハルトの関係は「臣友」に決定だそうですw
ふと、ヤンとコプの関係もツイッターで募集したらよかったんじゃないかと思ったw 伏せ字になるかもだけど…笑
第7話、コプのIDはやはりきちんと認識できていて、やはりレムラー少佐が賢かったんだという話。わかった人?との質問に半数がわからなかったということがモニター的にわかり、Blu-rayはテロップ入れようという話になってました。
ノイエ第6話で「永遠ならざる平和のために」がカットされた理由も。 ノイエで銀英伝初見の人に向けて、コプが裏切るんじゃないかと思って欲しかったそうです。大事な台詞なのはわかってるんだけど…!とのこと。たしかに第7話冒頭もそこ煽るような感じだったなあ
今日の上映会には、今日が上映会初めてという方も、ノイエから銀英伝見てるという方もちらほら。 あだちさん「みんなで銀英の沼(深い)にはまりましょう!」 ぐんじP「銀英伝温泉がいい」 な感じでウェルカムな雰囲気でした( ^ω^ )
ちなみに宿題だったハルトキルヒの関係、松竹田坂Pが絞った候補は以下の通り。 盟友、半身、分身、臣友(これに決定)、血盟、ツレ、ブラザー、元隣人、異父母兄弟。 ツレとブラザーは仕込み?元隣人は本当だよね、半身いいけど相関図に半身?的な話があり、造語かもだけど「臣友」でと。場内も拍手
制作裏話は第5話のトリューニヒトから。
いかにも清廉に見せて…というのがノイエトリューニヒトのポイント。後はジェシカがトリューニヒトにシンパシーを感じるような話をし始めたらカメラがジェシカを映す、という辺りぜひ見てほしいとのこと。
政治の話から、「ノイエでは政治は描かないらしい」という噂が流れたという例の陰謀の話に。 お約束の流れキター!でスクリーンに映ったのは、今日は石黒版とノイエとのWルビンスキーでしたw
第6話はシェーンコップ。若返ったよね彼は、の話で時代ごとに30代のイメージは違うよという話。
田坂Pが著名な他キャラの話を比較対象に。
ブライト19歳、ランバラル35歳、矢吹丈15歳、ケンシロウ18歳、ラオウ26歳、ムスカ28歳w
石黒版のコプは今は30代前半に見えないけど、当時は…というお話。
そしてやはり!と思ったお題は 「軽巡はどこから?」 原作を素直に読むと、イゼルローンを通過できるはずがないから帝国側から来たはずはないけど、同盟側から来たとしたらそれを信じるか?という話になる。そこで密命話。「原作の不備を次々につかれる…」とあだち氏。
面白かったのが「イマジナリーライン」という考え方。 敵はあっちから、味方はあっちからという架空の方向性があって、宇宙戦艦ヤ◯◯がイ◯カ◯ダルに行くのは、必ず上手(右)→下手(左)、帰りは必ず下手→上手、という、製作陣にも視聴者にもお約束となっているかたちがあるとのこと。
このイマジナリーライン、石黒版でもきちんと、帝国は上手→下手、同盟は下手→上手というように運用されてるそう。今度気にして見てみよう。
次は「イゼルローンの迷宮」の話。皆が頭を抱える脚本会議のおなじみのイラストに、「ようさいだもの みきお」と書かれた色紙?のようなものが… 今や会社にもIDカードで入る時代、要塞はセキュリティもっとちゃんとしてるよね?!ということで、原作や石黒版の時代にはなかった苦悩があったとこのと。
「普通ボディチェックするよね」「セコムはないのか、銀河セコム」という話でイゼルローン攻略については侃侃諤諤の議論が交わされたとのこと。時代で常識は変わる、ごもっとも… 要塞内に入る戦艦を内側から見るあの細かさすごい絵は、郡司Pが真顔になるほど大変だったからあまり言わないそうです…
次は万年筆を持つコプのシーン。 万年筆を武器に使うの?そんなのないだろといいつつ、使うアイデアを会議で決めた3日後に、実際に万年筆を使った事件(金◯男暗殺事件に中国ハイ◯ャック事件)があったそう。我々が先です!というお話。
万年筆グッズ等話もでたけど、万年筆一本18,000円とかするから補給のためにはたくさん売らないとだけど難しいかという話に、とのこと。 ちゃんとした質感の商品で、帝国の双頭の鷲紋章入っててコプのエピソードつきなら、18,000円でも300本は売れるんじゃと思う。
ノイエと石黒版だいたい同じペースで話が進むので、全部やるとすごい話数になる。 会議だけの話もある、梶さん(ユリアン)がモニターだけ見てる話もあるかもとのこと(←歴史振り返りこれぜひやって頂きたい) 第9話の会議だけの話はたタダ監督が「ぜひ日本全国のサラリーマンに見てほしい」とのこと
あとは補給のお話などなど。Blu-rayのジャケットは、宇宙を背景にしたラインハルトをイメージして銀塗りの上にキャラなので、ブツ撮りしにくいものとのこと。次回上映会ではサンプルが見られそうですw 石黒版みたいにひと巻ひとキャラのようです…ヤンは3巻かな?アッテンはいつ出てくれるか^^;
あとはたなか御大の中国旅行のお話も。 やはり中国の皆様も「なぜ◯◯を殺したのですか?」とか「なぜ病死?!」とか、気になるところは同じようですw ネット講義配信では70万もの視聴者の方がいたとか…!補給に加わって頂けたら外伝まで安泰そうw
後はプロダクションIGさんの株主総会で、郡司Pの司会のもと、タダ監督がどんなことを考えて銀英伝を作ったか、というお話をされたそうで、詳細は今度教えてくださるそうです。IGさんの株主になれば見られる特典wちなみに郡司Pは役員資料にも銀英伝名言をちりばめているそう…楽しそうw
というような本日の上映会でした! 上映会レポ、アスターテ以降はしばらく待つとAmazonの特別企画ページに公式のが載るので、イラストとかがまた見られるのが楽しみですw お騒がせいたしましたー!
第7話、指令室を同盟が占拠した後は照明落とされてたんだと今日はじめて認識。 シュトックハウゼンの時は赤々しい画面だったのに、その後赤かった記憶がない…と思ったら、暗かったからなんだな。暗さにヤンの暗い気持ちが現れてるし、雷神の槌の明るさが際立つし、帝国の赤も感じないしで一石三鳥?
シェーンコップの万年筆はぜひぜひ商品化してほしいです…!
*5~7話振り返り 了*
既に画像付きの公式レポがありますので、まずはこちらがオススメです(*^▽^*)
https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=5553237051
以下、Twitterより引用なのでぶつ切りすみません(^^;)
上映会冒頭から、田坂Pが
「この会場は危険物は持ち込み禁止です。ゼッフル粒子。殺傷目的の万年筆」
とネタを振ってくれましたww
次回の上映会は8-10話を6/18に。 前回の宿題でツイッターで募集されたキルヒとハルトの関係は「臣友」に決定だそうですw
ふと、ヤンとコプの関係もツイッターで募集したらよかったんじゃないかと思ったw 伏せ字になるかもだけど…笑
第7話、コプのIDはやはりきちんと認識できていて、やはりレムラー少佐が賢かったんだという話。わかった人?との質問に半数がわからなかったということがモニター的にわかり、Blu-rayはテロップ入れようという話になってました。
ノイエ第6話で「永遠ならざる平和のために」がカットされた理由も。 ノイエで銀英伝初見の人に向けて、コプが裏切るんじゃないかと思って欲しかったそうです。大事な台詞なのはわかってるんだけど…!とのこと。たしかに第7話冒頭もそこ煽るような感じだったなあ
今日の上映会には、今日が上映会初めてという方も、ノイエから銀英伝見てるという方もちらほら。 あだちさん「みんなで銀英の沼(深い)にはまりましょう!」 ぐんじP「銀英伝温泉がいい」 な感じでウェルカムな雰囲気でした( ^ω^ )
ちなみに宿題だったハルトキルヒの関係、松竹田坂Pが絞った候補は以下の通り。 盟友、半身、分身、臣友(これに決定)、血盟、ツレ、ブラザー、元隣人、異父母兄弟。 ツレとブラザーは仕込み?元隣人は本当だよね、半身いいけど相関図に半身?的な話があり、造語かもだけど「臣友」でと。場内も拍手
制作裏話は第5話のトリューニヒトから。
いかにも清廉に見せて…というのがノイエトリューニヒトのポイント。後はジェシカがトリューニヒトにシンパシーを感じるような話をし始めたらカメラがジェシカを映す、という辺りぜひ見てほしいとのこと。
政治の話から、「ノイエでは政治は描かないらしい」という噂が流れたという例の陰謀の話に。 お約束の流れキター!でスクリーンに映ったのは、今日は石黒版とノイエとのWルビンスキーでしたw
第6話はシェーンコップ。若返ったよね彼は、の話で時代ごとに30代のイメージは違うよという話。
田坂Pが著名な他キャラの話を比較対象に。
ブライト19歳、ランバラル35歳、矢吹丈15歳、ケンシロウ18歳、ラオウ26歳、ムスカ28歳w
石黒版のコプは今は30代前半に見えないけど、当時は…というお話。
そしてやはり!と思ったお題は 「軽巡はどこから?」 原作を素直に読むと、イゼルローンを通過できるはずがないから帝国側から来たはずはないけど、同盟側から来たとしたらそれを信じるか?という話になる。そこで密命話。「原作の不備を次々につかれる…」とあだち氏。
面白かったのが「イマジナリーライン」という考え方。 敵はあっちから、味方はあっちからという架空の方向性があって、宇宙戦艦ヤ◯◯がイ◯カ◯ダルに行くのは、必ず上手(右)→下手(左)、帰りは必ず下手→上手、という、製作陣にも視聴者にもお約束となっているかたちがあるとのこと。
このイマジナリーライン、石黒版でもきちんと、帝国は上手→下手、同盟は下手→上手というように運用されてるそう。今度気にして見てみよう。
次は「イゼルローンの迷宮」の話。皆が頭を抱える脚本会議のおなじみのイラストに、「ようさいだもの みきお」と書かれた色紙?のようなものが… 今や会社にもIDカードで入る時代、要塞はセキュリティもっとちゃんとしてるよね?!ということで、原作や石黒版の時代にはなかった苦悩があったとこのと。
「普通ボディチェックするよね」「セコムはないのか、銀河セコム」という話でイゼルローン攻略については侃侃諤諤の議論が交わされたとのこと。時代で常識は変わる、ごもっとも… 要塞内に入る戦艦を内側から見るあの細かさすごい絵は、郡司Pが真顔になるほど大変だったからあまり言わないそうです…
次は万年筆を持つコプのシーン。 万年筆を武器に使うの?そんなのないだろといいつつ、使うアイデアを会議で決めた3日後に、実際に万年筆を使った事件(金◯男暗殺事件に中国ハイ◯ャック事件)があったそう。我々が先です!というお話。
万年筆グッズ等話もでたけど、万年筆一本18,000円とかするから補給のためにはたくさん売らないとだけど難しいかという話に、とのこと。 ちゃんとした質感の商品で、帝国の双頭の鷲紋章入っててコプのエピソードつきなら、18,000円でも300本は売れるんじゃと思う。
ノイエと石黒版だいたい同じペースで話が進むので、全部やるとすごい話数になる。 会議だけの話もある、梶さん(ユリアン)がモニターだけ見てる話もあるかもとのこと(←歴史振り返りこれぜひやって頂きたい) 第9話の会議だけの話はたタダ監督が「ぜひ日本全国のサラリーマンに見てほしい」とのこと
あとは補給のお話などなど。Blu-rayのジャケットは、宇宙を背景にしたラインハルトをイメージして銀塗りの上にキャラなので、ブツ撮りしにくいものとのこと。次回上映会ではサンプルが見られそうですw 石黒版みたいにひと巻ひとキャラのようです…ヤンは3巻かな?アッテンはいつ出てくれるか^^;
あとはたなか御大の中国旅行のお話も。 やはり中国の皆様も「なぜ◯◯を殺したのですか?」とか「なぜ病死?!」とか、気になるところは同じようですw ネット講義配信では70万もの視聴者の方がいたとか…!補給に加わって頂けたら外伝まで安泰そうw
後はプロダクションIGさんの株主総会で、郡司Pの司会のもと、タダ監督がどんなことを考えて銀英伝を作ったか、というお話をされたそうで、詳細は今度教えてくださるそうです。IGさんの株主になれば見られる特典wちなみに郡司Pは役員資料にも銀英伝名言をちりばめているそう…楽しそうw
というような本日の上映会でした! 上映会レポ、アスターテ以降はしばらく待つとAmazonの特別企画ページに公式のが載るので、イラストとかがまた見られるのが楽しみですw お騒がせいたしましたー!
第7話、指令室を同盟が占拠した後は照明落とされてたんだと今日はじめて認識。 シュトックハウゼンの時は赤々しい画面だったのに、その後赤かった記憶がない…と思ったら、暗かったからなんだな。暗さにヤンの暗い気持ちが現れてるし、雷神の槌の明るさが際立つし、帝国の赤も感じないしで一石三鳥?
シェーンコップの万年筆はぜひぜひ商品化してほしいです…!
*5~7話振り返り 了*
PR
『銀河英雄伝説』名言クリアファイル発売決定!
http://gineiden-anime.com/news/206
とのことで、クリアファイルサラリーマン編使い方講座。
山手線ポスターが管理職に厳しい内容だったけれど、視聴者には年齢的に管理職の人もいるだろうから…ということで、新たに部下ターゲットでケンプの「卿は善戦した」に、ハルトの「何もかも私がしなくてはならないのか」が追加w
以下、「クリアファイルサラリーマン編」の使い方講座。
イラスト付き。
前回の上映会で、元ジブリのアニメーターだった方が脚本会議の様子をイラストにされてましたが、同じ方かも?
とってもキャラが立った素敵な絵です!
※TwitterでUPされていたので以下リンクはります(6/19)
〔管理職に向けて〕※差し出す部下は基本郡司P。
シチュエーション(1)部下をうまく使えない上司に・・・
上司:ネグロポンティ元国防委員長。
クリアファイル:「よい上官とは部下の才幹を生かせる人をいうのです」
https://twitter.com/gineidenanime/status/1007583950850666497
シチュエーション(2)私情で動きがちな上司に・・・
上司:ロイエンタールに下種と言われたラング(どう見てもよくいる上司)
クリアファイル:「どんな組織でも機械でも運用するのはしょせん、人間だ。上位に立つ者の才幹と器量しだいで、虎が猫にもなりその逆にもなる。」
https://twitter.com/gineidenanime/status/1007584013958037504
シチュエーション(3)赤字の新規事業から撤退できない上司に・・・
上司:昼寝をしていたロボス元帥
クリアファイル:「ここは退くか 後退すべき時に後退を決断できる能力も、名将の資格であった」
https://twitter.com/gineidenanime/status/1007584087777763328
〔部下に向けて〕※差し出される部下も基本郡司P。
シチュエーション(4)結果ではなくプロセスを評価してほしいという部下に・・・
クリアファイル:「卿は善戦はした。だが、たんにそれだけのことだ。なんの実りもなかった」
https://twitter.com/gineidenanime/status/1007584168161599488
シチュエーション(5)何でも聞いてくる指示待ちの部下に・・・
クリアファイル:「それぞれの部署において対応せよ!なんのために中級指揮官がいるのか。なにもかも私がしなくてはならないのか!?」
上司:ラインハルト(あの指揮座にすわり、背後にはキルヒアイス(のお腹・・・))
https://twitter.com/gineidenanime/status/1007584223148949504
最後に、
「推奨の使用方法は皆様の会社での地位や立場を保証するものではございません。
あらかじめご了承ください。」
との断り書きつきでした(笑)
http://gineiden-anime.com/news/206
とのことで、クリアファイルサラリーマン編使い方講座。
山手線ポスターが管理職に厳しい内容だったけれど、視聴者には年齢的に管理職の人もいるだろうから…ということで、新たに部下ターゲットでケンプの「卿は善戦した」に、ハルトの「何もかも私がしなくてはならないのか」が追加w
以下、「クリアファイルサラリーマン編」の使い方講座。
イラスト付き。
前回の上映会で、元ジブリのアニメーターだった方が脚本会議の様子をイラストにされてましたが、同じ方かも?
とってもキャラが立った素敵な絵です!
※TwitterでUPされていたので以下リンクはります(6/19)
〔管理職に向けて〕※差し出す部下は基本郡司P。
シチュエーション(1)部下をうまく使えない上司に・・・
上司:ネグロポンティ元国防委員長。
クリアファイル:「よい上官とは部下の才幹を生かせる人をいうのです」
https://twitter.com/gineidenanime/status/1007583950850666497
シチュエーション(2)私情で動きがちな上司に・・・
上司:ロイエンタールに下種と言われたラング(どう見てもよくいる上司)
クリアファイル:「どんな組織でも機械でも運用するのはしょせん、人間だ。上位に立つ者の才幹と器量しだいで、虎が猫にもなりその逆にもなる。」
https://twitter.com/gineidenanime/status/1007584013958037504
シチュエーション(3)赤字の新規事業から撤退できない上司に・・・
上司:昼寝をしていたロボス元帥
クリアファイル:「ここは退くか 後退すべき時に後退を決断できる能力も、名将の資格であった」
https://twitter.com/gineidenanime/status/1007584087777763328
〔部下に向けて〕※差し出される部下も基本郡司P。
シチュエーション(4)結果ではなくプロセスを評価してほしいという部下に・・・
クリアファイル:「卿は善戦はした。だが、たんにそれだけのことだ。なんの実りもなかった」
https://twitter.com/gineidenanime/status/1007584168161599488
シチュエーション(5)何でも聞いてくる指示待ちの部下に・・・
クリアファイル:「それぞれの部署において対応せよ!なんのために中級指揮官がいるのか。なにもかも私がしなくてはならないのか!?」
上司:ラインハルト(あの指揮座にすわり、背後にはキルヒアイス(のお腹・・・))
https://twitter.com/gineidenanime/status/1007584223148949504
最後に、
「推奨の使用方法は皆様の会社での地位や立場を保証するものではございません。
あらかじめご了承ください。」
との断り書きつきでした(笑)
さて、やってきました第3話・第4話振り返り上映会!
まずは最後に5/23に第5話〜第7話の振り返り上映会決定との告知あり。
3話まとめてなのは、5/23しか映画館押さえられなくてその時点で放映されてるから?
それとも第5話第6話と同盟ターンで帝国ファンのために第7話がいるからかどっちですか、先生!!!
後者だったら第6話にはシェーンコップ確実ではないですか、オオゴトです・・・!
今日のトークショーも松竹の田坂P司会で、安達さんとIGの郡司Pのトリオ。
先行じゃないのに人がたくさんいてびっくりというお2人。
自分をキャラに例えるとキャゼルヌと仰ってた郡司Pはなんとキャゼルヌと同じ誕生日だったとか…!
まさにキャゼルヌですね。
作品の裏話を、場面のスライドを見ながら。
まずはルドルフ。
「銀河系史概略」をどこにいれようか悩み、原作が冒頭にあるために何人の読者を逃したかしれないので(笑。私は大好きだけどなー)
第3話冒頭での世界観説明にしたとのこと。
ノイエの凄いところは、ルドルフがわざわさ既存のビルを壊してまで…っていうシーンがあったこと、と安達さん。
その2はオフレッサー。
やはり「見えないけどちゃんとした物(?)でポニーテールしてる女子力の高さ」が話題にw
今回ノイエでは人間兵器ではなく武将にしたい、上に行ってる人はそこそこ能力はある(けど変化に疎い)スタンス。
石黒版は誰がこの人士官学校に入れたの?!って感じだったので…とのこと
その3はラインハルトと父。
石黒版はここで金貨チャリンだけど、時代的にチャリンはない。
電子マネーもおかしい、時代が変わりすぎているから…の深く突っ込まなかったとのこと。
ここで仮想通貨や姉さん価格変動?制の話に…
ともあれ「ノイエでここで描きたいのは金貨じゃない」との選択と集中の結果。
その4はキルヒアイス、初めてのラインハルト「様」呼び。
500年続いた身分制度の影響で、やはり2人にもその意識がある。
脚本会議でも、フランス革命前の貴族社会の本やドラマ「ローマ」を題材に、
奴隷を殺しても「弁償」という等の召使は人間だと思われてないということを確認。
そんな身分制度のなか、貴族と平民なので、どうしてもハルトとキルヒはそうなる、とのこと。
ヤンがラインハルトを倒そうとしたのも、最善の専制主義でも一度作ってしまった身分制度は続くという意識があったからとも思われる。
そこには、格差社会と言われる今でも考えられない差があるはず、とのこと。
ここでビュコック提督の「民主主義は友達を作る思想」の言葉が引用されついほろっと…
アニメ公式の相関図、ハルトとキルヒの関係はいまは「親友」だが、ちょっと違う。
「主従」も違う、でも結論がでない。
2人の「友なんだけど主従」という関係をあらわす一言を、公式からTwitterで募集がかかってますw
うーん、難しい!会場も考え込む。
この辺りからずるずるの進行、「みんな共犯」にw
次は困り顔のヤン。
「手ぶらのヤン」は多田監督によると「所持品なしで入学した」「父死亡で何もない」「性格的に屈託ないフリーハンド」というトリプルミーニングだそう。
オリジナル要素の強い第4話、田中先生はお気に入りで、あまり仕事上で性別を聞かない先生が「これ書いたの女性?」と聞かれたとのこと。
お次はタイロンパパ。
ハルトの父と比べかっこいいし、「民衆が楽をしたかったからさ」などと良いこともいってくれる。
これは郡司Pも衝撃を受けた言葉だったとのこと。
「これでもまだ政治色が薄いって言われる」「誰かの陰謀?」で
ルビンスキーが背後に映るドリフネタ再びw
ルビンスキーがスクリーンに映って、客席がどよめき、お三方が「えっなに?」「なにか映ってた?!」という定番ネタはぜひ次回も期待笑
政治はメインではないにしても、ノイエ銀英伝では重要なエッセンスとのことです。
次はジェシカとヤン。
2人が2人とも相手の言葉がその後の行動に影響を与えている、すごいと思ったと安達さん。
すれた大人は、ヤンのこの言葉がなければスタジアムの…はなかった、とも…
ジェシカらしさを考えるうえで、非常に難しい問題です…
次はヤンのやかんw
この時代にやかん?!な身近な道具がまだ使われてる点。
ここでマッグガーデンの田中先生インタビューで、人間の生活は未来になってもそれ程変わらないのではの話に。
本も紙も図書館も。
(紙は原作でもありましたよね)
お湯を沸かすのにやかんってよくできているし、温かい物を食べたいのは人間の本能だという話。
と、第3話第4話のお話はここまで。その後は毎度おなじみ告知。
まずは補給物資その1のBlu-ray。
オーディオコメンタリーは第1回が多田監督はじめ現場の方のお話、
第2回が田坂P、安達さん、郡司Pのトリオで、ノズルの話など「すげー!」「わー!」のノリで普段の打ち合わせのように収録されたとのこと
次の5/23の第5話〜7話振り返り上映は、田坂Pと郡司Pの登壇は決定。
安達さんはその日まで田中先生と中国旅行だそうで、「17時に成田」という安達さんに「上映会は夜だから間に合いますよw」と田坂P…
そしていよいよ補給物資第2弾の名言クリアファイル!
サラリーマン編と一般編それぞれ5種あり、まずは上映会で販売。
ただし、それぞれ一個艦隊(1万部)ずつあるとのことで、
「皆さんのトゥールハンマーで焼き尽くしてほしい」
「フェザーン商人からは買わず正規で購入してほしい」
ということで通販あるかな?
「たくさん売れて、そのうち10万枚のクリアファイルの追撃戦なんて初めて見たな、なんて話になったりして」
「アニメ作るよりクリアファイル作りに忙しい」
「うちのスタッフはクリアファイル作ることばかり上手くなって…なんてことに」(嗚呼ムライさん…!!♡)と、郡司P座布団10枚の迷言!
クリアファイル一般編は、
・ハルト&キルヒの「星はいい」
・ヤンの「半数が味方になってくれたらたいしさものさ」
・ポプラン「大人になるってことは、やりたいこととやらねばならぬことを区別することさ」
・オフレッサー&ロイの「卑怯者!」「ほめられたと思っておこう」
・ロイの「だまれ下種!」w
クリアファイルサラリーマン編は、山手線ポスターが管理職に厳しい内容だったけれど、視聴者には年齢的に管理職の人もいるだろうから…ということで、新たに部下ターゲットでケンプの「卿は善戦した」に、ハルトの「何もかも私がしなくてはならないのか」が追加されてましたw
その後はパワポを使ってのクリアファイルサラリーマン編の使い方。
管理職向けが3種類、部下向けが2種類。 管理職編は郡司Pがクリアファイルを出してる相手がネグロなんとかさん(笑)や下種って言われた人や昼寝をしていた元帥で大受けw
部下向け編は、「何でも聞いてくる指示待ちの部下に」というシチュで、上司があの椅子に座ったラインハルト、後ろにちゃんとキルヒアイスのお腹が見えるというイラストで場内大受け。 この5種のプレゼン?めっちゃ面白かった。
乱雑にメモったので忘れないうちにメモ。続きはその2で!
舎人公園で開かれた千本桜まつりの一画を利用して行われました。
山手線の銀英伝名言集ポスターラリーが予定より早く上がりあと1時間くらい自由な時間があったので、来てみてしまった舎人公園w 最後までできるかなー?
まずは交通局ブースで用紙をいただき、スタート!

いろんな年齢層の人がたくさん♪賑やかだし美味しい匂いがするし楽しい。 スタンプラリーは見たところ子どもたちが多くていい感じ。おじさまおばさままでが参加。わたしみたいにだめな大人は今のところ見かけませんw 手近なところに行ったらヤンだった( ´ ▽ ` )
まずひとつめはヤン。

ふたつめは舎人ライナー、みっつめにラインハルト!
舎人公園千本桜まつりのスタンプラリー、かんせーい! 実質15分ほどでした。
完成して交通局ブースにいくと、キャラクターカードが貰えます。
こちらが銀英伝スタンプラリーゴールのキャラカード。
不敗の魔術師ヤンと若き俊英ユリアン。
ヤン&ユリアンのもう片面がラインハルト&キルヒアイスでした…!
さっき配布場所にあったのはこれだけっぽかったのですが、1種類だけかな? 個人的には大満足( ´ ▽ ` )


地元の方がたくさん来ていて愛されてるイベントのようでした。
銀河英雄伝説をまだ知らない人も「おっ」と思って知って下さるといいなあ。
あとはクイズA&クイズBに葉書で答えての抽選プレゼントあり。
クイズBは公式もツイートしてるポスターにあるからわかるけど、クイズAは受付&ゴールの交通局ブースに貼られてる式。
だけどファンならすぐ答えわかりそう^^;
台本いいな、申し込んでみよう♪
山手線の銀英伝名言集ポスターラリーが予定より早く上がりあと1時間くらい自由な時間があったので、来てみてしまった舎人公園w 最後までできるかなー?
まずは交通局ブースで用紙をいただき、スタート!
いろんな年齢層の人がたくさん♪賑やかだし美味しい匂いがするし楽しい。 スタンプラリーは見たところ子どもたちが多くていい感じ。おじさまおばさままでが参加。わたしみたいにだめな大人は今のところ見かけませんw 手近なところに行ったらヤンだった( ´ ▽ ` )
まずひとつめはヤン。
ふたつめは舎人ライナー、みっつめにラインハルト!
舎人公園千本桜まつりのスタンプラリー、かんせーい! 実質15分ほどでした。
完成して交通局ブースにいくと、キャラクターカードが貰えます。
こちらが銀英伝スタンプラリーゴールのキャラカード。
不敗の魔術師ヤンと若き俊英ユリアン。
ヤン&ユリアンのもう片面がラインハルト&キルヒアイスでした…!
さっき配布場所にあったのはこれだけっぽかったのですが、1種類だけかな? 個人的には大満足( ´ ▽ ` )
地元の方がたくさん来ていて愛されてるイベントのようでした。
銀河英雄伝説をまだ知らない人も「おっ」と思って知って下さるといいなあ。
あとはクイズA&クイズBに葉書で答えての抽選プレゼントあり。
クイズBは公式もツイートしてるポスターにあるからわかるけど、クイズAは受付&ゴールの交通局ブースに貼られてる式。
だけどファンならすぐ答えわかりそう^^;
台本いいな、申し込んでみよう♪
お次は画像編。乗り切るかしら^^; 文字小さいものは①-1をご参照ください!
山手線の銀英伝名言集ポスターラリーはNo.1有楽町シェーンコップから山手線外回り順にナンバー振られ、東京駅ロイエンタールの「ここは退くか」が42でラスト。
以下、画像は東京駅から内回りでご覧ください♪
回るなら外回り、と教えて下さったTwitterの皆様に深謝…!。゚(゚´ω`゚)゚。

原宿。むせるような新緑の香り。都会のど真ん中なのにすごいよなー そこで巡り会ったのが、待ってました! 名言集15.ロイエンタール だまれ!下種!

ただいま恵比寿、名言12.オーベルシュタイン。
「卿らの討議も、長いわりに、なかなか結論がでないようだな」 それな、それな…!!ってめっちゃ共感。゚(゚´ω`゚)゚。

このシェーンコップのセリフで締めたかったのです。
控えめに言っても最高。
この「あなた」の重み・・・

山手線の銀英伝名言集ポスターラリーはNo.1有楽町シェーンコップから山手線外回り順にナンバー振られ、東京駅ロイエンタールの「ここは退くか」が42でラスト。
以下、画像は東京駅から内回りでご覧ください♪
回るなら外回り、と教えて下さったTwitterの皆様に深謝…!。゚(゚´ω`゚)゚。
原宿。むせるような新緑の香り。都会のど真ん中なのにすごいよなー そこで巡り会ったのが、待ってました! 名言集15.ロイエンタール だまれ!下種!
ただいま恵比寿、名言12.オーベルシュタイン。
「卿らの討議も、長いわりに、なかなか結論がでないようだな」 それな、それな…!!ってめっちゃ共感。゚(゚´ω`゚)゚。
このシェーンコップのセリフで締めたかったのです。
控えめに言っても最高。
この「あなた」の重み・・・